WindowsでRuby on Railes入れてみる。 その2

↓の続き。
chel-mori.hatenablog.jp

よく分からずに入力したコマンドの勉強。

仮想マシンの作成及び起動、接続、停止

#作成
mkdir C:\src\work
cd C:\src\work
vagrant box add CentOS6.5 https://.../centos65-x86_64-20140116.box

#初期化
cd C:\src\work\CentOS6.5
vagrant init CentOS6.5

#起動
vagrant up

#終了
vagrant halt

vagrant box add [URL]」で仮想マシンを作るみたい。
マシンはフォルダで管理してるみたい。

あと、仮想環境内のディレクトリは、Windowsとリンクしてるみたい。
「C:\src\work\CentOS6.5」が、仮想環境上「\vagrant」となる。

起動以降は、TeratermSSH接続。
ポートは2222になるみたい。SSH接続する際の情報は起動時に出てくるみたい。

開発用パッケージのインストール

sudo yum update
sudo yum -y install git gcc make openssl-devel zlib-devel readline* gcc-c++
sudo yum -y install nodejs
sudo yum -y install sqlite-devel

Linuxの知識が皆無なのが悲しい。仕事で多少は触ったことあるんだけどね。。
sudo はsu権限での実施。yumはソフトウェアをインストールできる機能。
「-y」は質問で一律Yesと答えるオプション。git,gccとかをインストールしてるってことね。

ruby のインストール

git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv
echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile
. ~/.bash_profile
git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build
rbenv install -l
rbenv install -v 2.1.4

#標準で使うrubyのバージョンを切り替え
rbenv rehash
rbenv global 2.1.4

これは↓が分かりやすい。職業プログラマな私はそもそもGITをあまり知らない。
ただ、SVNとかは使ったとこあるから、やりたいことは何となくわかる。
dev.classmethod.jp

ちなみに、2018/3時点で、2.1.4を入れると、railsのインストールが失敗します。
2.2.2以降じゃないといけないみたい。
rbenvは複数のバージョンを共有させ、それを簡単に切り替えることができるのかな?

railsのインストール

gem install rails
gem install bundler

gemはRubyGemsで管理されるrubyのアプリケーションやライブラリをインストールしたりできるっぽい。

通信の穴あけ

  # Create a forwarded port mapping which allows access to a specific port
  # within the machine from a port on the host machine. In the example below,
  # accessing "localhost:8080" will access port 80 on the guest machine.
  # config.vm.network "forwarded_port", guest: 80, host: 8080
  config.vm.network :forwarded_port, guest: 3000, host 3000

仮想環境の3000portをホストの3000portに転送する為の設定。
仮想環境を作ったフォルダ(C:\src\work\CentOS6.5)のにある、「Vagrantfile」を編集。

あとは、サンプルアプリのところだけど、これはRuby on Railsの作り方を勉強しながら。